クレジットカードの「mm」や「MM」って何のこと?どこを見ればいい?
意味が分からないとカード情報ができませんよね。
大文字・小文字の違いありますが、意味は同じです。
この記事ではクレジットカードの「mm」について徹底解説しています。
クレカにはmmの情報の他にもいろいろと表記されています。
- カード名義人
- 国際ブランド
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード
この記事ではクレジットカードの「MM」以外の「YY」や「CVC」といった文字情報についても解説しています。
「MM」や「YY」、「CVC」には、どのような意味があるのかを理解しておくことが大切。
- mmがカードのどこにあるのか
- mmの入力のしかた
- mm以外の yy や CVC などの意味
- クレカ情報を入力する時の注意点
カード情報のどの部分が、「mm」に当てはまるのかが分かれば、スムーズにカード情報を入力をすることができます。
この記事を読んでもらえれば、「なんだそんなことか。」って感じで、案外とても簡単な記号だということが理解できます。
クレジットカードの「mm」とは何か?

ネットショップや各種サービスを申し込む時に、決済手段としてクレカを利用することがあります。
初めてカード情報を入力するとき、「NAME」ならカード名義人だとすぐに分かりますが、mmって?何?ってなりますよね。
「mm」とはクレカの有効期限の月のこと
結論から言ってしまうと、「mm」はクレジットカードの有効期限の月を示します。
例えば、”03″ならば有効期限が3月、”12″ならば12月というように。
クレジットカードには必ず有効期限があるため、有効期限を確認するための記号が必要となるからです。
例えばクレジットカードの券面に、「05/28」のように表記されているとします。
「05/28」の左側の数字が「mm」にあたります。
有効期限の月、つまり’Month’を表しているからです。
05だと5月ですね。
なぜMMとMが2つ並んでいるかというと、月は最大2桁だからです。
「mm」とはクレカのどこにある?
クレジットカードの「mm」はカードの表面に記載されています。
具体的には、「12/28」といった数字で記載していて、スラッシュの左側の数字が「mm」にあたります。
クレジットカードの表面を確認すれば、10/27、06/29といった、スラッシュ「/」を挟んだ4桁の数字があります。
10/27だと「mm」は、10で10月
06/29だと「mm」は、06で6月
カードによっては裏面に記載されていることもありますが、ほとんどのカードは表面です。
まずはカードの表面を確認すれば、簡単に見つけられます。
「yy」とはクレカの有効期限の年のこと
「mm」の記載場所や意味はわかったけど、スラッシュ「/」の右側の2桁の数字はなに?
スラッシュ「/」の右側の2桁の数字は「yy」で表記され、クレカの有効期限の年(西暦)の下2桁を指します。
10/27だと、2027年
06/29だと、2029年
これによりカードの有効期限の年を確認することができます。
繰り返しますが、
10/27だと有効期限は、2027年10月
06/29だと有効期限は、2029年6月
クレジットカードの有効期限について

クレジットカードの有効期限はとても重要な情報です。
オンラインショッピングやオンライン決済時には必ず入力する必要があります。
クレカの有効期限は「mm/yy」欄に「月/年」の順番で入力する
クレカ決済時においてクレカ情報を入力するとき、有効期限は「mm/yy」や「MM/YY」の形式で表され、これは「月/年」を意味します。
大文字や小文字で記載されることがありますが、同じ意味です。
つまり、「mm」が月を、「yy」が年を表します。なお、各項目は2桁の数字で記入します。
ネットショップやオンラインサービスによっては、有効期限の入力欄に「mm/yyyy」と年を表す「y」が4つ並んでいる場合があります。
「mm/yyyy」と「y」が4つ並んでいる場合は、西暦を4桁で入力します。
「10/27」だと「yyyy」は、2027
「06/29」だと「yyyy」は、2029
月は最大2桁なので、「mm」は4桁で入力するこはありません。
「mm」が1桁の場合は、前に「0」を加える
もし「mm」が1桁の場合は、前に「0」を加えて2桁にします。
例えば1月は「01」、2月は「02」、3月は「03」のようにします。
「mm」と「yy」はクレジットカードの有効期限を示し、これらはカードの使用やオンラインショッピングなどで重要な役割を果たします。
正確に理解し、間違えることなく把握し入力することが重要です。

新規入会&利用で 5,000 ポイント
クレジットカードの有効期限以外の情報入力について

クレジットカード情報の入力は「mm/yy」といった有効期限だけでなく、他にも重要な情報が必要となります。
有効期限以外に必要な入力項目
クレジットカード情報を入力する際には、有効期限以外にもカード名義人、カード番号、セキュリティコード(CVCやCVV)が必要となります。
- カード名義人
- カード番号
- 国際ブランド
- 有効期限
- セキュリティコード
基本的にクレジットカードの情報は全て、カードに記載されています。
カードをそばに置いて落ち着いて入力すれば問題はありません。
カード名義人はローマ字で「名前」「姓」の順番で入力する
カードに記載されているカード名義人は、あなたの名前が通常ローマ字で「名前」「姓」の順番で記載されています。
この順番に従って入力することが求められます。
カード番号は16桁の数字
カード番号はすぐにわかります。
4桁の数字が、横か縦に並んでいるので問題ないでしょう。
国際ブランドはカードの表面にロゴが表記されている
主なクレカのブランドは下記の通りです。
- VISA
- Mastercard
- AMEX
- VISA
クレカのブランドの入力は、カード番号の始めの4桁で判別できるので、自動で入力さることがあります。
「CVC」はクレカのセキュリティコードのこと
「CVC」はクレジットカードのセキュリティコード。
これはカードの裏面に3桁の数字として記載されています。
「CVC」はオンラインでのショッピングなど、カード情報を直接入力する場面で必要です。
これはカードが物理的に存在していること、またはカード情報が正当な持ち主によって管理されていることを確認するためのものです。
ほとんどのクレカは3桁ですが、アメックスは4桁の数字になっています。
カード会社によっては、「CVV」と表記されることもある
クレジットカード会社によっては、「CVC」の代わりに「CVV」と表記されることもあります。
どちらも同じくセキュリティコードを指すため、特に混乱することはありません。
4桁の暗証番号「PIN」は入力することはない
「PIN」はカード利用時に使われる4桁の暗証番号です。
オンラインでのショッピングや決済時には一般的には必要とされません。
不正利用を防止する「追加認証」
一部のカード会社では、不正利用を防止するための追加認証が求められることもあります。
これにはSMS認証やワンタイムパスワードなどが含まれます。
カード会社によっては、追加認証専用のパスワードを設定する必要あり、忘れたら決済ができません。
クレジットカードの情報を入力する時の注意点

クレジットカードの情報を入力する際には、以下の点に注意することが必要です。
これらの注意事項を軽視すると、カードの不正利用や個人情報の漏洩といったリスクが高まります。
有効期限切れになっていないか
まずカードの有効期限が切れていないか、確認することが大切です。
有効期限が切れているカードは利用できないため、そのままでは決済が拒否されます。
カードの有効期限はカード表面の「MM/YY」と表示されています。
有効期限を過ぎたクレジットカードの処理
有効期限が切れてしまった場合、新しいカードに切り替えるか、他の有効なカードを利用する必要があります。
大抵のクレジットカード会社は、カードの有効期限が近づくと、カード会社からアプリやメールで連絡があるはずです。
その後に新しいカードを自動的に送付してくれます。
でも新しいカードが到着しない場合は、カード会社に連絡してみてください。
所定回数の入力ミスをすると、一定時間使えなくなることがある
クレジットカードの情報を入力する際には、ミスを繰り返さないよう注意が必要です。
一部の決済システムでは、カード情報の入力ミスが一定回数を超えるとカードの使用を制限することがあります。
不正利用の疑いで、セキュリティ対策としてカードの使用を制限されるのです。
この期間中は新たな購入ができなくなるため、カード情報を丁寧に入力することが重要です。
そもそも安全なサイトであるのかを確認
最後に、カード情報を入力するサイトが信頼できる安全なサイトであることを確認することが非常に重要です。
ウェブサイトのURLが「https」から始まっているか、またはウェブブラウザのアドレスバーに鍵のアイコンが表示されているかを確認してください。
これらはサイトがSSL暗号化(データを保護するための技術)を使用していることを示しています。
また、不明なサイトで購入する前には、そのサイトの評判やレビューをチェックするとより安全です。
Q&A

- Qクレジットカードの「MM」と「YY」は何を示していますか?
- A
クレジットカードの「MM」と「YY」は、それぞれカードの有効期限の月と年を示すものです。
ほとんどのカードは表面にスラッシュ(/)を挟んで4桁の数字「00/00」で記載されています。
- Qクレジットカード情報の入力時には何を注意すべきですか?
- A
入力する際には、有効期限切れになっていないか、連続した入力ミスによる利用制限、そして最も重要なのは安全なサイトであるかどうかを確認することが必要です。
- QクレジットカードのCVV、CVCはどこにある?
- A
多くのクレジットカードでは、このセキュリティコードはカード裏面の署名欄に記載されている末尾3桁の番号にあたります。
一部のブランドでは、CVVやCVCが4桁の番号でカード表面のカード番号右上に記載されることもあります。
具体的な位置はカードブランドにより異なるため、ご自身のカードの種類に応じて適切な位置を確認してください。
クレジットカードの「mmyy」は正しく入力しよう -まとめ-

クレジットカードの「mm」や「yy」は、それぞれカードの有効期限の月と年を示すもので、カードの表面に記載されています。
クレジットカードの有効期限は「MM/YY」欄に「月/年」の順番で入力し、1桁の場合は前に「0」を加えます。
たまにyが4個並んでいる場合がありますが、西暦で入力してください。
クレジットカード情報には有効期限以外の入力項目もあります。
それらはローマ字での名前と姓、カードのセキュリティコードである「CVC」や「CVV」
そして不正利用を防止するための「追加認証」です。
ただし4桁の暗証番号「PIN」は、入力しないことが一般的です。
入力する際には、有効期限切れになっていないか、有効期限を過ぎたカードの処理、連続した入力ミスによる利用制限
最も重要なのは、安全なサイトであるかどうかを確認することです。
この情報を理解し、正確な情報を入力することで、クレジットカードを安全に使い続けることができます。
「クレジットカードをたくさん作ることのメリットとデメリットとは?」では、クレカをたくさん作ったり、持ったりするメリットとデメリットを解説。
メインカードとサブカードといった具合に複数枚持つことはおすすめです。
合わせて読んでいただくとクレカを便利に活用できますよ。