本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

クレジットカードは持ち歩かないのがスマート?財布に入れないのがいい?

クレジットカード

あなたは毎日の生活で、いつもクレジットカードを持ち歩く必要性があるか疑問ではないですか?

クレカを自宅に保管しておけば、財布の中がスッキリし、紛失や盗難のリスクも低減できますよね?

キャッシュレス決済・スマホ決済でクレジットカードを持ち歩かない人が増えています。

この記事では、クレジットカードを持ち歩かないメリットや、スマートフォンとの連携による便利なキャッシュレス決済について詳しく解説します。

この記事でわかること
  • クレジットカードを持ち歩かない生活について
  • スマホとの連携による便利なキャッシュレス決済について
  • それでもクレジットカードを持っていた方がいいケース
  • おすすめクレジットカード

さらにミニマリストのアプローチや紛失時の対処法など、実践的な情報もご紹介します。

クレジットカードを持ち歩かない生活に興味がある方や、財布の整理をしたい方にとって、この記事は必読です。

クレジットカードを持ち歩かない生活のメリットを知り、便利で快適なキャッシュレス生活を始めましょう。

  1. クレジットカードをいつも携帯しない生活へのシフト
    1. スマートフォンとクレジットカードの連携の進化
    2. クレジットカードを持ち歩く必要性の低下
    3. クレジットカードを持ち歩かなければ紛失の心配はない
    4. 財布の中がスッキリする
    5. 現金も持たない生活が可能になる理由
  2. スマホがあればクレジットカードの代わりになる
    1. スマートフォンでのキャッシュレス決済の進化
    2. 多くのカードは携帯不要に
    3. カードレスのクレジットカードも増えています。
    4. 共通ポイントも、スマートフォンで管理できる
  3. それでもクレジットカードの現物が必要な場合
    1. カード提示で優待を受けるとき
    2. ハイグレードカードで空港ラウンジサービスを利用するとき
  4. クレジットカードをうまく使うコツと選び方
    1. クレジットカードの使いすぎを防ぐ解決策
    2. ミニマリストがクレジットカードを選ぶ時のポイント
  5. クレジットカードのリスクと対処法
    1. クレジットカードは紛失・盗難保険が自動で付帯している
    2. 紛失・盗難や不正利用が怖い
  6. これからの時代のためにも現金払い以外を使おう
    1. 支払いの簡素化
    2. 記録の確保
    3. ネットショッピングの利便性の向上
    4. セキュリティの向上
  7. 紛失時の補償を受ける手順
    1. 1. クレジットカード会社に利用停止の電話をする
    2. 2. 警察に紛失(被害)届を提出する
    3. 3. 再度クレジットカードに連絡をする
  8. メインでもサブでも使える便利なおすすめクレジットカード5選+1
    1. セゾンカード デジタル【国内初の完全ナンバーレスカード】
    2. JCB カード W【18〜39歳限定でポイントが常に2倍以上】
    3. 楽天カード【楽天ポイントがザクザク貯まる】
    4. エポスカード【ポイントを2倍から30倍までアップ可能】
    5. イオンカード【イオングループでお得にお買い物ができる】
    6. Nexus Card(ネクサスカード)
  9. 【まとめ】クレジットカードを持ち歩かない生活
    1. ミニマリストが財布をすっきりさせる方法
    2. クレジットカードは複数枚あった方がいいが持ち歩くのは1〜2枚で十分
    3. 失ったお金(現金)は誰も補償してくれない
  10. 【Q&A】クレジットカードを持ち歩かないことに関する質問

クレジットカードをいつも携帯しない生活へのシフト

クレジットカードを持ち歩かない生活は、新たな技術の進化とともに現実のものになってきました。

スマートフォンとクレジットカードの連携により、あなたの生活はますます便利になります。

スマートフォンとクレジットカードの連携の進化

スマートフォンとクレジットカードの連携は、生活を劇的に変えています。

今やスマートフォンでのキャッシュレス決済が一般的となり、クレジットカードを出さずに決済が可能になりました​​。

具体的には、下の方法が便利になっています。

  • 電子マネー
  • QRコード決済
  • タッチ決済

上記3つのキャッシュレスアイテムは、クレジットカードと組み合わせて使うのが基本です。

クレジットカードを持ち歩く必要性の低下

クレジットカードを持ち歩く必要性が低下しています。

スマートフォンでのキャッシュレス決済の普及が一因となっているからです。

例えば国際ブランドごとに1枚ずつ持つ必要があった時代は終わりました。

今はどの電子マネー、QRコード決済に店舗が対応しているかが重要になっています​。

クレジットカードを持ち歩かなければ紛失の心配はない

当たり前のことですが、クレジットカードを持ち歩かないことで、紛失の心配がなくなります。

スマートフォンにクレジットカードの情報を登録することで、カード自体を持ち歩かなくても買い物が可能になります。

クレジットカードの紛失や盗難のリスクが大幅に減少しますよね。

財布の中がスッキリする

クレジットカードを持ち歩かなければ、財布の中もスッキリします。

キャッシュレスによって、必要最小限の現金があれば十分ですし。

不必要なカードを減らすことで、財布の中身が整理され、物を探しやすくなります。

生活をスムーズにするための一つの方法と言えるでしょう。

現金も持たない生活が可能になる理由

現金も持たない生活が可能になる理由は、キャッシュレス決済の普及によるものです。

スマートフォンを使った決済方法が増えてきたことで、現金を持ち歩かなくても買い物ができるようになりました。

生活の便利性を大きく向上させています。

とはいえ、現在でも現金が必要なケースはあるので、必要最小限の現金を持っている方が安心でしょう。

スマホがあればクレジットカードの代わりになる

スマートフォンがあれば、クレジットカードを持ち歩く必要はありません。

クレジットカードをスマートフォンに登録すればいいからです。

スマホの進化により、様々な決済方法が利用可能になり、生活はさらに便利になっています。

スマートフォンでのキャッシュレス決済の進化

スマートフォンでのキャッシュレス決済は、近年劇的な進化を遂げています​。

電子マネー、QRコード決済、タッチ決済など、様々な決済方法が登場。

それぞれがクレジットカードと連携して使うことが一般的になっています。

様々なキャッシュレス決済方法の登場によって、現物のクレジットカードを出さずに決済が容易になりました。

多くのカードは携帯不要に

多くのカードはスマートフォンがあれば、携帯する必要がありません。

理由はスマートフォンでのキャッシュレス決済の便利さと、カード情報をスマートフォンに登録することで携帯する必要がなくなったからです。

カードレスのクレジットカードも増えています。

クレジットカード自体がデジタル化され、物理的なカードを持つ必要性が減少してきています。

物理カード自体がない「カードレスのクレジットカード」が増えてきています。

「カードレスのクレジットカード」は物理的なカードを持つ代わりに、スマホアプリに情報を登録するだけで利用できます。

利点はカードを紛失するリスクがないこと、新しいカードを申し込んだ際に郵送を待つ必要がないことなどがあります。

カードレスのクレジットカードの登場により、ますますクレジットカードを持ち歩く必要性が低下しています。

共通ポイントも、スマートフォンで管理できる

ポイントの管理もスマートフォン上で可能になっています。

今までは複数のカードを持っていると、それぞれのカードで貯まったポイントを把握しにくいことがありました。

今ではスマホアプリで一元管理が可能になっています。

具体的には複数のカードのポイントを一覧で確認でき、また、必要なポイント数が貯まった際に、その場で利用することも可能です。

それでもクレジットカードの現物が必要な場合

スマートフォン決済の便利さが増してきているものの、それでもクレジットカードの現物が必要な場合があります。

カード提示で優待を受けるとき

クレジットカードの現物が必要な場合とは、カードを提示して優待を受けるときです。

特定のクレジットカードを持つことで、レストランやホテル、ショッピングモールなどで割引や特典を受けることができます。

これらの優待を受けるためには、スマホに登録したバーチャルカードではなく、実際のカードを提示する必要があります。

具体的な例として、特定のレストランで割引を受ける場合、レジでカードを提示することでその場で割引が適用されます。

このような場面では、現物のクレジットカードが必要となります。

ハイグレードカードで空港ラウンジサービスを利用するとき

高級なクレジットカードを持つと、空港のラウンジサービスを利用できる場合があります。

ここでもスマホに登録したバーチャルカードではなく、物理的なカードを提示する必要があるんです。

例えばプレミアムクレジットカードを持つと、国内外の空港ラウンジを無料で利用できるサービスがあります。

飛行機の待ち時間を快適に過ごすためには、このようなサービスが非常に便利です。

しかしラウンジの入り口でカードを提示しなければならないため、この場合も現物のクレジットカードが必要。

空港のラウンジサービスといっても、毎日使う人以外は、カードも携帯は不必要でしょう。

クレジットカードをうまく使うコツと選び方

クレジットカードは便利なツールですが、上手に活用するにはノウハウが必要です。

ここでは使いすぎを防ぐ方法と、ミニマリストがクレジットカードを選ぶ際のポイントについて解説します。

クレジットカードの使いすぎを防ぐ解決策

クレジットカードの使いすぎは避けたいですよね。

その解決策は、予算管理と自己制御にあります。

支出をコントロールすることで、クレジットカードの使いすぎを防ぐことができるからです。

以下のような手段があります。

バジェットを設定する

月々の支出限度を設定し、それを超えないように心掛けます。

定期的にステートメントを確認する

クレジットカードの利用明細を頻繁に確認し、使いすぎがないかをチェックします。

クレジットカードの利用を特定の目的に限定する

日常の買い物だけに使う、旅行や特別な出費だけに使うなど、使う目的を明確にすると使いすぎを防ぐことができます。

これらの方法を活用することで、クレジットカードの使いすぎを防ぐことが可能になります。

ミニマリストがクレジットカードを選ぶ時のポイント

ミニマリストがクレジットカードを選ぶ際のポイントは、シンプルさと利便性に重きを置くことです。

一概にはいえませんが、ミニマリストは生活をシンプルに保ち無駄を省くことを好む傾向があり、それはクレジットカード選びにも反映されます。

必要最小限の機能を持つカードを選ぶ

複雑なポイント制度や特典は避け、シンプルなカードを選びます。

年間費用がないカードを選ぶ

余計な出費を避けるため、年間費用のかからないカードを選びます。

デジタル対応のカードを選ぶ

物理的なカードを持たなくても良い、スマホで全ての操作ができるカードを選ぶなど、物理的な負担を減らすことを優先します。

これらのポイントを抑えることで、ミニマリストなライフスタイルに合ったクレジットカードを選ぶことができます。

あなたのライフスタイルに合ったクレジットカード選びをしてみてはいかがでしょうか。

クレジットカードのリスクと対処法

クレジットカードは便利なだけでなく、紛失や盗難、不正利用のリスクも伴います。

リスクを理解し適切な対処法を学ぶことで、これらの問題を防ぐことができます。

クレジットカードを使う上でのリスクは確かに存在します。

それらのリスクに対する適切な対処法を理解すれば、安心してカードを使用できるのです。

クレジットカードは紛失・盗難保険が自動で付帯している

クレジットカードを持つことは、それ自体が一種の保険です。

ほとんどのクレジットカードには、紛失や盗難に対する保険が自動的に付帯されているからです。

紛失や盗難に対する保険は、あなたがカードを無くした場合や盗まれた場合に、一定の補償が得られるというものです。

あなたが海外旅行中にカードを無くしたとします。

そんな時でも、カード会社に連絡を入れることで新しいカードを発行してもらうことが可能です。

盗難にあった場合でも、早急にカード会社へ報告すれば、不正利用による損害は最小限に抑えられます。

これがクレジットカードが紛失・盗難保険を自動で付帯している理由で、その有用性を理解することが大切です。

金銭的損失を補償してくれる

クレジットカードを使用すると、自動的に紛失や盗難に対する保険が付帯されます。

これは紛失や盗難による金銭的損失を補償するシステムです。

つまりカードを持っていること自体が安心の一歩と言えるでしょう。

スマートフォンアプリを利用することで、カード情報を読み取ることが可能となり、現物を出さずに決済が可能となります。

これによりカードの紛失や盗難、スキミングのリスクが、さらに低減させることができます​​。

紛失・盗難や不正利用が怖い

クレジットカードの紛失や盗難、不正利用は確かに怖いものです。

現在のクレジットカードは、高度なセキュリティ技術を採用しており、不正利用を防ぐための様々な仕組みが整っています。

例えば、RFID(Radio Frequency Identification)技術は、デビットカードやクレジットカードのセキュリティを強化しています。

この技術はスマートフォンやスマートウォッチ、スマートバッジなどの他のキャッシュレスおよび非接触決済方法でも利用されています​。

もちろんクレジットカードを使う際には紛失や盗難、不正利用の恐怖もあります。

そのリスクを適切に管理することで、安全にカードを使用することができます。

カードを使用する際には、常にカードの位置を確認し、不要な場所に放置しないことが大切です。

カード情報を不正に利用されないよう、インターネットでのショッピング等では、信頼性の高いサイトを利用することをお勧めします。

定期的にカードの利用履歴を確認し、不審な取引がないかをチェックすることも重要です。

これからの時代のためにも現金払い以外を使おう

現金払い以外の支払い方法を積極的に活用することは、これからの時代において重要です。

現金払い以外の利用を推奨する理由とそのメリットについて詳しく解説します。

支払いの簡素化

クレジットカードやスマートフォン決済を利用することで、支払いが簡単でスムーズに行えます。

カードやスマホをかざすだけで決済完了するため、現金の用意やおつりのやり取りの手間が省けます。

記録の確保

クレジットカードやスマートフォン決済は、利用履歴が自動的に記録されます。

紙のレシートを保管する必要がなく、後から利用履歴を確認したり、経費精算や確定申告の際に便利です。

ネットショッピングの利便性の向上

クレジットカードやスマートフォン決済を利用すると、ネットショッピングがより簡単になります。

クレジットカード情報を登録しておけば、支払い手続きがスムーズに行えるため、時間や手間を節約できます。

セキュリティの向上

クレジットカードがあれば、現金を持ち歩くことによる盗難や紛失のリスクを回避することができます。

クレジットカードやスマホ決済は、パスワードや暗証番号、指紋認証などのセキュリティ機能があるので、安全に利用できます。

これからの時代では、キャッシュレス社会が進展し、現金を使わずに支払いが行われることが一般的になっていきます。

現金払い以外の方法を積極的に活用することで、下記のことが享受できます。

  • 支払いの簡素化や記録の確保
  • ネットショッピングの利便性の向上
  • セキュリティの向上などのメリット

現金払い以外の方法を取り入れて、スマートなライフスタイルを築いてください。

紛失時の補償を受ける手順

紛失したクレジットカードによる不正利用や被害を最小限に抑えるためには、迅速な対応が必要です。

紛失時の補償を受けるための具体的な手順について詳しく説明します。

1. クレジットカード会社に利用停止の電話をする

まずは、紛失したことをクレジットカード会社に速やかに報告することが大切。

クレジットカードの裏面には、紛失・盗難時の連絡先が記載されているので確認してください。

電話で利用停止の手続きを行うことで、不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。

2. 警察に紛失(被害)届を提出する

紛失したクレジットカードに関しては、警察に紛失(被害)届を提出することが重要。

警察に届け出ることで、紛失や不正利用に関する公的な記録が残り、補償の手続きや不正利用の解決に役立ちます。

警察署への届け出は、速やかに行いましょう。

3. 再度クレジットカードに連絡をする

利用停止の手続きや警察への届け出を完了した後は、再度クレジットカード会社に連絡をしましょう。

クレジットカードの再発行手続きや、不正利用に関する調査などが行われます。

クレジットカード会社の指示に従い、必要な手続きを迅速に行いましょう。

紛失したクレジットカードによる不正利用や被害を最小限にするためには、下記の3点が重要です。

  • 利用停止の電話
  • 警察への届け出
  • 再度のクレジットカード会社への連絡

あわてず迅速に対応し、適切な手続きを行うことで、補償を受けることや不正利用の解決に役立てましょう。

紛失時の手順をしっかりと把握し、とにかく冷静に対応することが大切です。

メインでもサブでも使える便利なおすすめクレジットカード5選+1

絶対に持っておきたいクレジットカードをご紹介します。

これから紹介するクレジットカードは、メインでもサブでも使える便利なカードです。

財布に入れず、スマホやキャッシュレス決済アプリに登録することで、安全かつお得に利用することができます。

スマホ決済アプリに登録して利用することで、ポイントを二重取りもできるんです。

セゾンカード デジタル【国内初の完全ナンバーレスカード】

\ここから公式サイトを確認できます!/ナンバーレスカード【セゾンカードデジタル】

特徴

SAISON CARD Digital(セゾンカード デジタル)は、カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のクレジットカードです。

デジタルカードが最短5分で専用スマホアプリに発行されたあと、後日プラスチックカードが届きます。

カード番号や利用明細はスマートフォンアプリ「セゾンPortal」で確認できます。

また、お申し込み後最短5分でデジタルカードを発行し、オンラインショッピングや電子決済にすぐに利用できます。

年会費は永久無料で、国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、アメリカンエキスプレスから選べます。

基本情報

年会費無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・Amex
還元率0.5%
ポイント種類永久不滅ポイント
マイル交換ANA・JAL
ETCカード無料
家族カード無料
国内旅行保険なし
海外旅行保険なし 
付帯サービスカード不正利用補償、他多数
タッチ決済ID・QUICK Pay・Suica・Pasmo 
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
最短発行時間最短5分
申し込み条件満18歳以上(高校生は除く)

メリット・デメリット

  • ⭕️カード番号が券面にないため、盗み見やスキミングなどの不正利用を防ぐことができる。
  • ⭕️スマホアプリでカード情報や利用明細を確認できるため、管理が簡単。
  • ⭕️カードデザインを気分に合わせて変更できるため楽しい。
  • ポイント還元率は0.5%と普通

こんな方におすすめ

  • カード番号の盗み見やスキミングなどの不正利用を心配している人
  • 年会費を無料で使いたい人
  • スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人
  • オンラインショッピングや電子決済をよく利用する人
  • 年会費が永久無料で入会キャンペーンも豊富なカードを探している人

JCB カード W【18〜39歳限定でポイントが常に2倍以上】

特徴

JCBカードWは、18歳~39歳の方を対象とした、年会費永年無料でポイント還元率の高いクレジットカードです。

JCB一般カードのポイント還元率は、0.5%ですが、JCBカードWは2倍の1.0%なので、かなりのお得感です。

また【JCBカードW Plus L】という女性専用のカードも用意されており、女性向けの保険やサービス、優待などがあります。

カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のデザインでセキュリティ面でも安心できるでしょう。

16桁の番号などのカード情報や利用明細は、MyJCBアプリで確認ができます。

カード番号が券面に印字されている通常のカードもあります。

年会費無料
国際ブランド JCB
還元率1.0%
ポイント種類Oki-Dokiポイント
マイル交換ANA・JAL
ETCカード無料
家族カード無料
国内旅行保険なし
海外旅行保険最高2,000万円、ショッピングガード保険最高100万円
付帯サービス利用通知や使いすぎ防止アラートの設定、他
タッチ決済QUICK Pay
スマホ決済Apple Pay・Google Pay
最短発行時間ナンバーレスなら最短5分(9:00~20:00)
申し込み条件満18歳~39歳(高校生は除く)

メリット・デメリット

  • ⭕️最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
  • ⭕️最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
  • ⭕️いつでもポイントが2倍
  • ⭕️女性専用のJCBカードW plus Lがある
  • 国内旅行の保険がない
  • キャンペーン情報

キャンペーン情報

  • 新規入会限定で、Amazonで買い物に利用すると最大10,000円キャッシュバック!(2023年9月30日まで)
  • ・家族追加で最大4,000円キャッシュバック!

こんな方におすすめ

  • 18歳~39歳で初めてクレジットカードを持ちたい人
  • 年会費をずっと無料で使いたい人
  • スターバックスやAmazon、セブンイレブンでよく買い物する人
  • 入会キャンペーンも豊富なカードを探している人
  • スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人

楽天カード【楽天ポイントがザクザク貯まる】

\ここから公式サイトを確認できます!/

特徴

楽天カードの特徴でありいちばんのメリットは、年会費永年無料で楽天ポイントがザクザク貯まるところ。

楽天ポイントはマイルや他のポイントにも交換できるので、なにかと便利です。

勤務先への在籍確認の可能性も低いので気軽に入手できるクレジットカードとして人気です。

年会費も無料なのでスマホに登録しておいて使わなくても費用はかかりません。

楽天カードを楽天Payに登録することで、楽天ポイントを三重に獲得することができるんです。

複数カードを所有するカードのうち、絶対に持っておきたいカードでしょう。

基本情報

年会費無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・Amex
還元率1%
ポイント種類楽天ポイント
マイル交換ANA
ETCカード年会費550円(ダイアモンド・プラチナは無料)
家族カード無料
国内旅行保険なし
海外旅行保険最高2,000万円
付帯サービスカード盗難保険など多数
タッチ決済VISA・Master・JCBはタッチ決済可能
スマホ決済Apple Pay・Google Pay・楽天Pay・QUICPay 
最短発行時間通常1週間〜10日前後
申し込み条件満18歳以上(高校生は除く)

メリット・デメリット

  • ⭕️楽天Payや楽天ポイントカードなどを合わせるとポイント三重取り可能
  • ⭕️楽天ポイントの使い道や交換先が豊富
  • ⭕️楽天市場の利用でいつでも還元率3.0%
  • 公共料金の支払いでは還元率が0.2%に下がる
  • 国内旅行傷害保険がない
  • カード発行まで時間がかかる

キャンペーン情報

  • 新規入会と利用で合計5,000ポイントもらえます
  • 楽天ペイアプリを始めると最大1000ポイントがもらえる(2023年10月2日まで)

こんな方におすすめ

  • 楽天市場や楽天トラベルなど楽天グループをよく利用する人
  • とにかく楽天ポイントをたくさん貯めたい人
  • 年会費をずっと無料で使いたい人
  • クレジットカードの2枚持ちを考えている方

エポスカード【ポイントを2倍から30倍までアップ可能】

\ここから公式サイトを確認できます!/

特徴

エポスカードは、入会金・年会費永年無料のクレジットカード。

最短即日発行が可能で、海外旅行保険が自動付帯されています。

国際ブランドはVisaで、カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のデザイン。

エポスポイントという独自のポイント制度があり、お買い物や家賃の支払いなどでポイントが貯まります。

エポスNetというオンラインサービスや、エポスアプリで、カード情報や利用明細を確認したり、ポイント交換やキャッシングなどの手続きができます。

基本情報

年会費無料
国際ブランド VISA
還元率0.5%
ポイント種類エポスポイント
マイル交換ANA
ETCカード無料
家族カードなし
国内旅行保険なし
海外旅行保険最高2,000万円       
付帯サービスtsumiki証券で少額から投資
タッチ決済Visaタッチ決済・QUICPay
スマホ決済Apple Pay・EPOS Pay
最短発行時間最短5分
申し込み条件満18歳以上(高校生は除く)

メリット・デメリット

  • ⭕️海外旅行保険が自動付帯されている
  • ⭕️年4回のマルコとマルオの7日間で10%OFF
  • ⭕️エポスポイントUPサイトに登録されたネットショップでの買い物をで、還元率2〜30倍にアップ
  • ⭕️カード番号が券面にないため、盗み見やスキミングなどの不正利用を防止
  • ⭕️家賃の支払いでもポイントが貯まる
  • 基本の還元率は0.5%と低め・・・

キャンペーン情報

  • スターバックス カードオンライン入金・オートチャージするとエポスポイントを2倍プレゼント

こんな方におすすめ

  • マルイや優待を多く使う人
  • 年会費をずっと無料で使いたい人
  • 全国のさまざまな店舗で優待を受けたい人
  • スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人

イオンカード【イオングループでお得にお買い物ができる】

\ここから公式サイトを確認できます!/

特徴

※イオンカードはネットやスマホアプリで、カード情報は確認できませんが、デジタルカードとして発行されるので掲載しました。

イオンカードは、クレジットカードと電子マネーWAONが一体となったカードです。

最短5分でデジタルカードが発行されて、すぐに利用することができ、後日プラスチックカードが届きます。

イオンモールやイオンのスーパーなどでの利用が多い方に特化しているんです。

WAON POINTは1P=1円で使え、イオングループのお店だけでなく、コンビニや飲食店などで使える便利な電子マネーです。

イオンカードセレクトは、イオン銀行を同時に申し込み、クレカ機能とキャッシュカード、WAONが一体のカードでとても便利です。

,基本情報

年会費無料
国際ブランド VISA・Master・JCB
還元率0.5%
ポイント種類WAON POINT
マイル交換JAL
ETCカード無料
家族カード無料(3枚まで)
国内旅行保険なし
海外旅行保険なし
付帯サービスショッピングセーフティ保険
タッチ決済対応
スマホ決済Apple Pay・AEON Pay・かながわPay
最短発行時間最短5分(21:30までの申し込み)
申し込み条件満18歳以上(高校生は除く)

メリット・デメリット

  • ⭕️イオングループの対象店舗でのご利用はいつでもポイント基本の2倍
  • ⭕️毎月20日・30日は5%OFF
  • ⭕️カード番号は裏面に記載されており覗き防止
  • 旅行保険がない

こんな方におすすめ

  • イオングループの店舗をよく使う人
  • 旅行保険がないのでお買い物専用として使いたい人
  • キャッシュカードと一体になったクレカを使いたい人
  • 年会費をずっと無料で使いたい人

Nexus Card(ネクサスカード)

Nexus Card(ネクサスカード)は、前述したデポジット型クレジットカードです。

Nexus Cardは、18~19歳の学生(高校生を除く)やアルバイトの方も申し込みができます。

デメリットは事前にデポジット(保証金)を預けることでしょう。

デポジットの範囲は、5万円~200万円で、デポジットと同額がカードのご利用限度額となります。

クレジットカードを持っていない30代っておかしい?では、30代でクレカを持っていない人はどんなデメリットがあるかなどを解説しています。

あわせてご覧いただくと、やはりクレカはあった方がいいと思うでしょう。

【まとめ】クレジットカードを持ち歩かない生活

クレジットカードを持ち歩かない生活は、財布をすっきりさせるだけでなく、お金の紛失時にも安心感を与えてくれます。

以下では、クレジットカードの持ち歩かない生活についてまとめました。

  • クレジットカードを持ち歩かない生活のメリットは、財布のすっきり感や紛失することがない安心感があります。
  • スマートフォンとの連携により、クレジットカードを持ち歩く必要性が低下しました。
  • クレジットカードの紛失や盗難に対する保険や補償制度があり、安心して利用できます。
  • ミニマリストの考え方を取り入れることで、財布を整理し、必要最低限のカードを持ち歩くことができます。
  • 現金を持ち歩く必要がなくなり、便利なキャッシュレス決済を活用できます。

クレジットカードの持ち歩かない生活は、スマートフォンとの連携やクレジットカードの保険制度などの進化によりますます便利になっています。

ミニマリストのアプローチを取り入れることで、財布をすっきりさせることができ、紛失や盗難のリスクも低減させることができます。

また、現金を持ち歩く必要がなくなり、キャッシュレス決済の利便性を享受することができます。

これからの時代に合わせて、クレジットカードの持ち歩かない生活を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ミニマリストが財布をすっきりさせる方法

クレジットカードを持ち歩かない生活を実現するためには、ミニマリストの考え方が役立ちます。

財布の中に必要最低限のカードや現金を入れ、不必要なカードや領収書などは定期的に整理して取り除きましょう。

これにより、財布がスッキリし、持ち歩くものの管理がしやすくなります。

クレジットカードは複数枚あった方がいいが持ち歩くのは1〜2枚で十分

クレジットカードを持つ場合、複数枚のカードを保有することが推奨されます。

複数のカードを持つことで、利用シーンやポイント還元などを最適化することができます。

しかし、日常の外出時には持ち歩くカードを1枚に絞ることで、紛失や盗難のリスクを低減させることができます。

1枚では万が一の時に心細いのであれば、2枚で十分だと思います。

失ったお金(現金)は誰も補償してくれない

現金を紛失した場合、誰も補償してくれません。

しかしクレジットカードを使用する場合は、紛失や盗難時に補償を受けることができる場合があります。

クレジットカードはセキュリティ面でも優れており、万が一の事態に備えることができます。

クレジットカードの持ち歩かない生活は、財布の整理や紛失、スキミングなどのリスクの低減といったメリットがあります。

ミニマリストの考え方や複数枚のカードの選択、そして現金の補償の違いを理解することで、クレジットカードの持ち歩かない生活をスムーズに実践することができます。

是非、自分に合った生活スタイルを見つけてみてください。

【Q&A】クレジットカードを持ち歩かないことに関する質問

Q&A
Q
クレジットカードを持ち歩かない生活は不便ではないですか?
A

クレジットカードを持ち歩かない生活はスマートフォンやデジタル決済サービスと組み合わせることで、便利に過ごせます。

クレジットカードの紛失や盗難のリスクがなくなるため、セキュリティ面では安全です。

スマートフォンやデジタル決済サービスも高いセキュリティ対策がされているため、安心して利用できます。

Q
クレジットカードを持ち歩かないとき、現金は必要ですか?
A

スマートフォンやデジタル決済サービスが普及している現代では、多くの場面で現金が必要ありません。

クレジットカードや電子マネーだけで生活することができます。

とはいえ、まだまだ現金が必要なケースがあるので、必要最小限のお札を持っていた方がいいでしょう。

Q
持ち歩かないクレジットカードのしまい方や保管の方法は?
A

クレジットカードを財布やカバンに入れずにしまう方法はいくつかあります。

まずはクレジットカードを専用のカードケースに収納することです。

カードケースは小さくて薄型のものを選ぶと便利です。

鍵付きの引き出しやロッカー、セーフティボックスなどを使用して、クレジットカードを保管しましょう

クレカが手元にない場合に16桁の番号を確認する方法では、外出先などでカード番号が知りたい時にどうやって調べるのかを解説しています。

この記事と合わせてご覧いただくと、クレカを持ち歩かなくてもカード情報がいつでも確認できることが、ご理解できると思います。

タイトルとURLをコピーしました