無職でもクレジットカードを持つことは可能なのか?
無職でも貯金があれば、クレジットカードを作れるかも?
でも無職であること自体が、クレジットカード取得のための大きな壁なんですよね。
- クレジットカードは無職でも貯金ありなら作れる?
- クレジットカードにおける無職とは?
- そもそも無職は、クレジットカードを作れない?
- 無職になったらクレジットカードは更新されない?
- 無職でもクレジットカードを持つ方法
この記事では、無職でありながらも貯金を持っている人の方が、クレジットカードを取得しやすいのいかなどの疑問について解説しています。
やはり誰でもクレジットカードは持っておきたいですよね。
クレジットカードは毎日使えるとても便利なツールなので、何枚あっても困るものではありませんから。
無職でもクレジットカードを作れる?

クレジットカード会社は契約者の信用を担保に、カードを発行し、そのカードの使用でお金を貸したことになります。
結論からいって申し訳ありませんが、無職の人はクレジットカードを作れないんです。
カード申込者が犯罪歴もなく良い人であっても、無職という時点で、クレジットカード会社は信用力のない人と判断します。
クレジットカード会社は審査において、あなたが無職だと判断した時点で審査は終了し、カード発行は見送られます。
無職だと信用されない
クレジットカード会社にしてみれば、クレジットカードを使った時点で、使った人にお金を貸すことになります。
たとえカードを使った人が、絶対に1ヶ月後や一括などで支払えると約束したところで、クレジットカード会社からすれば無職だと信用されないんです。
無職だと収入がないということになり、カードを使った人に貸したお金は、回収できないと考えるから。
でも世間では、
- 無職なのにクレジットカードの審査に通った
- 無職でもクレジットカードを作れた
なんて情報をたくさん見たり聞いたりしますよね?
それはクレジットカード会社における「無職」の意味が、世間の考える無職と違いがあるから。
クレジットカード会社が判断する「無職」でも「返済能力」があると判断されればカードは発行されます。
クレジットカードにおける無職とは

一般的に「無職」とは、正式な雇用契約を持たずに現在職業に就いていない状態を指します。
かんたんに言えば「仕事をしていない」ことですね。
でも「仕事をしていない」といっても、いろんな形態があります。
「専業主婦(主夫)」や「学生」、「年金受給者」
「専業主婦(主夫)」や「学生」、「年金受給者」は、「仕事をしていない」と判断されるでしょう。
「投資家」や「家賃収入」がある人も、なんだか「仕事をしてない」ようにみえます。
でもクレジットカード会社は、専業主婦(主夫)や学生、年金受給者を「仕事をしてない」とみません。
- 専業主婦(主夫)は配偶者の扶養
- 学生は親の扶養
- 年金受給者は年金を受け取っている
上記の人たちは「仕事をしていない」人であっても、「返済できる環境にある」人と判断されるからです。
「投資家」や「家賃収入がある人」、「家業の手伝い」
ちなみに「投資家」や「家賃収入がある人」など、収入がある人も「無職」ではありません。
「自営業(自由業)」になります。
さらに「家業の手伝い」で家族からお金を受け取っていなくても、家族従業員となるので「自営業(自由業)」です。
クレジットカードの審査で「無職」にあたる人でも、かんたんに「仕事をしていない」ということではないのです。
「専業主婦(主夫)」や「学生」、「年金受給者」といった人が、
- 無職なのにクレジットカードの審査に通った
- 無職でもクレジットカードを作れた
なんて言っているのかも知れませんね。
クレジットカードを持っている方が無職になったら・・・

退職などで無職になると、カードの有効期限で更新されず解約となることはあります。
無職になって返済に遅れた場合には、有効期限内でも強制的に解約になることも。
いずれにしても解約になってしまうのは、クレジットカード会社が定期的に行う与信審査で判断されるからです。
クレジットカード会社の審査は、申し込みの時だけではありません。
申し込みの時に行うような与信審査を定期的に行い、カードの利用状況や返済状況などで、限度額の増減やカード停止など決定されます。
定期的な与信審査は、基本的にはカード更新時期に行われます。
ほとんどの場合は無職になったとしても、いきなりカードの有効期限内で、カードが止められたなんてことはありません。
しかしカードの利用状況や返済の遅れ、それらに関する情報に問題があった場合、カード更新時期以外にも与信審査を行うことがあります。
その与信審査でカード会社がカードの停止だと判断してしまえば、たとえ有効期限内でも急にカードの利用停止となることもあります。
無職になったからといって、急にクレジットカードが更新されない、利用できなくなるわけではありません。
カード利用や返済には無職になったからこそ注意が必要だと言えます。
無職でも貯金ありならクレジットカードを作れる?

クレジットカードの審査では、収入の安定性よる返済能力が重要な要素となります。
基本的に無職だと貯金ありでも貯金なしでも、審査では落ちます。
貯金額や資産額などは、本人の自己申告
カード申込時に申告する貯金額や資産額などは、本人の自己申告です。
あなたが申告した貯金額や資産額の有無を、カード会社は銀行などに確認できません。
貯金額や資産額を多く申告しても誰にも分かりませんからね?
貯金や資産は安定した収入がなければ、いつかは無くなってしまいます。
やはり仕事をしていて継続的に安定した収入を得ている人は、カード審査に通りやすいです。
貯金額や資産額の証明書があれば・・・
なので貯金額や資産額の多さで審査に通ることは難しいというか、無職だと無理。
無職でも貯金がある場合、それは審査においてプラスの要素となることがあります。
クレジットカード会社によっては、貯金額や資産額を証明書の形で提出すれば対応してもらえることもあります。
まずはクレジットカード会社に正直に相談してみると良いでしょう。
貯金がなくても定期的な収入源があることが重要
アルバイトやパートタイムは無職ではなく、定期的な収入を得ている場合は、審査において有利になります。
収入の安定性が判断材料とされるため、収入の証明書や源泉徴収票などの提出が求められる場合もあります。
審査基準は各カード会社によって異なりますが、問い合わせても詳細は教えてくれません。
無職で貯金があっても審査に落ちたらクレカは作れない

無職で貯金があってもクレジットカードは作れない思った方がいい理由は、そもそも無職だから。
信用情報から審査基準を満たさない場合は申請が却下されるからです。
クレジットカード会社は信用リスクを最小限に抑えるため、収入や雇用の安定性を重視して審査を行います。
無職である場合は貯金があっても、審査に通ることはないです。
無職でも嘘なくクレジットカードを作る方法はある
無職であっても、嘘の虚偽報告をすることなくクレジットカードを作る方法はあります。以下にいくつかのオプションをご紹介します。
以上の方法は、無職の方が嘘の虚偽報告をしないでクレジットカードを作るためのオプションです。ただし、具体的な申し込み条件や手続きは、各カード会社やプロバイダによって異なる場合がありますので、公式ウェブサイトやカスタマーサポートで詳細な情報を確認することをおすすめします。
家族カードを作る
家族カードとは、家族の一員として既にクレジットカードを持っている方が、自分の名前を追加することで利用できるカードです。
家族の信用履歴や収入を共有することで、無職の場合でも審査を通過しやすくなります。
デポジット型クレジットカードを作る
デポジット型クレジットカードは、クレジットリミットとしてデポジットを預ける必要があるカードです。
デポジットは保証金として扱われ、カードの利用状況に応じてデポジットを使用することもあります。
無職であっても、デポジットを預けることでクレジットカードを取得することができます。
国際ブランド付デビットカードを作る
クレジットカードではなく、デビットカードを検討するのも一つの方法です。
デビットカードは口座に残高がある範囲内で使用できるカードであり、クレジットカードの審査は必要ありません。
デビットカードはクレジットカードと同様に利用できますが、一部のサービスやショップなどでは利用できないこともあります。
クレジットカード審査で無職なのに嘘の申告をしてもOK?

結論から言うと、クレジットカードの審査において無職の身分であっても、嘘の虚偽報告をして申告することは絶対にNG。
正確かつ正直な情報を提供することが重要です。
なぜならクレジットカード会社は、信用性や返済能力を判断するために審査を行っているから。
虚偽の情報提供は信用失墜や法的な問題を引き起こす可能性あるでしょう。
嘘の虚偽報告は、あなたの信用情報機関に記録されることもあります。
これは将来のクレジット取引やローン申請にも悪影響を及ぼすことに。
また、クレジットカード会社は嘘の虚偽報告を見抜くこともあり、発覚すれば信頼を失い、クレジットカードの申請が不可能となることもあります。
嘘の虚偽報告は、絶対NG!
クレジットカードの審査では正確かつ正直な情報提供が求められます。
嘘の虚偽報告は、信用性を失うだけでなく法的な問題を引き起こす可能性もあります。
クレジットカード会社は信頼できる顧客を望んでおり、虚偽の情報提供はその要件に反する行為です。
また、信用情報機関によって情報が管理されており、虚偽の情報は将来のクレジット取引にも悪影響を及ぼすことがあります。
正確な情報を提供し、信用を築くことが重要です。
もし無職であっても、他の方法やオプションを探すことでクレジットカードを取得する道はあります。
クレジットカードの在籍確認が迷惑!勤務先を書かなくてもいい?では、勤務先への在籍確認を回避できる可能性について紹介しています。
無職の方がクレジットカードを作るため5つのコツ

クレジットカードを作る際に無職の方が成功するためには、以下の5つのコツを押さえることが重要です。
1. 無職で収入ゼロなら派遣会社へ登録
無職で収入がない場合、派遣会社に登録することで一定の収入を得ることができます。
派遣の仕事は短期的なものから長期的なものまで様々な案件があり、クレジットカードの審査では収入の安定性が重視されます。
派遣会社への登録によって、無職の状態よりも審査通過率が高まることがあります。
2. 審査落ちしてしまうなら家族カードを検討
クレジットカードの審査に落ちてしまう場合、家族カードを検討することが有効です。
既にクレジットカードを持っている家族の一員であれば、そのカードに自分の名前を追加することで利用することができます。
家族の信用履歴や収入を共有することで、無職の方でも審査を通過しやすくなります。
3. クレジットヒストリーを見直す
クレジットヒストリー(信用履歴)は、クレジットカードの審査において重要な要素です。
無職の方でも以前にクレジットカードを持っていたり、ローンの返済実績がある場合は、過去の支払い履歴や信用情報が評価されます。
クレジットヒストリーを確認し、滞納や遅延がないかを確認しましょう。
4. クレジットカードの多重申込みはしない
複数のクレジットカード会社に同時に申し込むことは避けましょう。
クレジットカード会社は審査時に申込者が他社にも申し込みを行っているかを確認し、多重申込みは信用リスクと見なされることがあります。
審査落ちする可能性が高まるため、一度に申し込むクレジットカードは1つに絞りましょう。
5. キャッシング枠の金額を0に設定
無職の方がクレジットカードを利用する際、キャッシング枠は必要ない場合があります。
キャッシング枠は借金の形態であり、返済能力の評価材料です。
無職の方は収入がないため、キャッシング枠を設定せずに利用することで審査のハードルを下げることができます。
無職でもクレジットカードを作れる可能性

クレジットカードを作る際に無職の方でも一定の可能性があります。
ただし、職業や状況によって信用力が異なることや、特定の条件を満たすことが求められることを知っておく必要があります。
職業により信用力が違う?
クレジットカード会社は審査の際に、申込者の信用力を評価します。
職業はその一つの要素であり、一般的に安定した収入を持つ正規雇用の方が信用力が高く評価される傾向にあります。
現在では正規雇用・非正規雇用・アルバイト問わず、無職でなく一定の収入があると判断されれば、クレジットカードの取得が可能です。
専業主婦(主夫)はクレジットカードを作れる?
専業主婦(主夫)の方でもクレジットカードを作ることは可能です。
ただし専業主婦の方は自身の収入がない場合が一般的ですので、他の信用要素が重要となります。
具体的には配偶者の収入など信用情報を元に、カード会社の審査基準を満たせるならクレジットカードを作ることができます。
配偶者がクレジットカードを持っていれば、信用履歴を共有する家族カードの取得も可能です。
学生でもカードを作れる?
基本的にクレジットカード会社は、学生に一般社会人に求める返済能力を求めていません。
親の扶養や信用情報などもありますが、学生には比較的にカードは発行されやすいです。
そんな学生が作れるクレジットカードの利用可能額は、30万円以下と低めに設定されています。
それでも学生向けの特典や限定カードも存在し、学生の生活スタイルに合わせたクレジットカードを選ぶことができます。
もちろん未成年の学生は親権者の同意が必要です。
学生のうちからクレジットカードを利用しておくと、早めにクレジットヒストリーを残せます。
社会人になった時に大きなローンなど組みやすくなります。
家族カードなら無職でも作りやすい?
家族カードは、既にクレジットカードを持っている家族の一員が追加カードを発行する形態です。
無職の方でも、家族の信用履歴や収入を共有することで、クレジットカードの審査を通過しやすくなります。
家族カードは信用力に影響を受けやすいため、主カード保有者が信頼性の高いカード利用履歴を持つことが重要です。
Q&A

- Q30代でクレジットカードを持っていないのは普通ですか?
- A
30代でクレジットカードを持っていない人もいますが、2022年度のJCBによる調査では、30代のクレジットカード保有率は男性が79.7%、女性が85.0%となっています。持っていない理由や目的に応じて、選ぶべきカードが異なるため、自分に合ったカードを選ぶことが重要です。
- Q専業主婦や学生など、無職の状態でもクレジットカードを作れるのでしょうか?
- A
無職の状態でも専業主婦や学生などはクレジットカードを作ることができます。ただし、審査基準や条件はクレジットカード会社によって異なります。収入や信用力に関する要素が重視されるため、先述したコツを活用することで取得の可能性が高まります。
- Qクレジットカードを作る際、嘘の虚偽報告をすることは許されるのでしょうか?
- A
クレジットカードを作る際には嘘の虚偽報告をすることは絶対にNGです。正確な情報を提供することが重要であり、虚偽の申告は信用を損ないます。クレジットカード会社は信頼性の高い情報を元に審査を行っており、虚偽の申告が発覚した場合は取引停止や信用情報の悪化などの重大な影響が出る可能性があります。誠実に情報を提供し、正当な手続きを行うことが大切です。
無職ではクレカは作れないと思った方がいい -まとめ-

無職の方が、正攻法でクレジットカードを持つことは難しいでしょう。
まずは派遣会社に登録することで、無職でも一定の収入や雇用形態の安定性をアピールできます。
それでも審査が厳しい場合は家族カードを検討しましょう。
さらに、自身のクレジットヒストリーを見直し、信用力を高めることも重要です。
そして、クレジットカードの申込みは多重に行わないようにしましょう。
キャッシング枠の金額は0に設定することで、無職でも返済のリスクを減らせます。
クレジットカードを持つメリットは多くあります。
例えば、インターネットでの買い物や旅行の予約などが便利になります。
しかし、無職の方がクレジットカードを取得する際には一定の条件を満たす必要があります。
これらのコツを活用することで、無職の方でもクレジットカードを持つことができます。
【クレジットカードを作るためのコツ】
- 派遣会社への登録: 無職でも派遣会社に登録することで、一定の収入や雇用形態の安定性をアピールできます。これにより信用力が向上し、クレジットカードの審査に通りやすくなります。
- 家族カードの検討: 審査が厳しい場合は、家族カードを検討しましょう。家族の信用力や収入を共有することで、無職でもクレジットカードを取得しやすくなります。
- クレジットヒストリーの見直し: 自身のクレジットヒストリーを確認し、滞納や遅延などの問題がないか確認しましょう。信用力を高めるために、クレジットカードの返済をしっかり行うことも大切です。
- 多重申込みの避け方: クレジットカードの申込みは一度に複数行うと信用力に影響が出るため、避けるべきです。審査に通らなかった場合でも焦らず、次の申込みまで時間を置くことが重要です。
- キャッシング枠の設定: クレジットカードにはキャッシング枠が付いていますが、無職の方にとっては返済のリスクがあるかもしれません。そのため、キャッシング枠の金額を0に設定することで、無理な借り入れを避けることができます。
これらのコツを実践することで、無職の方でもクレジットカードを取得し、便利に活用することができます。