クレジットカードは、日常生活に欠かせない便利なツールです。
でも無職の方は、クレジットカードを作るのが難しいと思っていませんか?
職業欄に無職って書いても審査に通るのか不安でしょう。
実は無職でもクレジットカードを作ることは可能です。
ただし、申し込みの仕方にはコツがあります。
この記事では、無職がクレジットカードを申込む時の職業欄と注意点について解説します。
無職がクレジットカードを申込む時の職業欄と注意点
無職でもクレカを作ることは可能ですが、職業欄にはどう書いていいのか分からないものです。
職業欄の書き方の他にもいろんなコツを後述していますが、まずは職業欄の書き方と注意点を解説します。
職業欄の書き方
クレジットカードを作るには、申込書に職業を記入する必要があります。
しかし無職の方はどう書けばいいのでしょうか?
無職の方には、以下のような方法があります。
- 無職と正直に書く
- 派遣社員に登録して書く
- 自営業(自由業)やその他などを書く
- 専業主婦(主夫)、学生、年金受給者などを書く
- 自営業か派遣社員になってから申し込む
無職と正直に書く場合は、審査に通りにくいですが、ウソはつかないというメリットだけはあります。
自営業ならフリマサービスやネットオークション、不動産や投資などで収入があれば、自営業として申し込めます。
専業主婦(主夫)、学生、年金受給者などを書く場合は、配偶者や親の収入や年金や預貯金などを審査に考慮してもらえます。
派遣社員になってから申し込む場合は、派遣会社の登録だけで済むので、比較的簡単に職業を持つことができます。
以下は、職業欄の記入例です。
- 日雇いアルバイトでも収入があれば「フリーター・アルバイト」
- 家業の手伝いをしていて収入がなくても「自営業(自由業)」
- 退職したばかりで失業手当をもらっている場合は「自営業(自由業)」
- 学生や専業主婦(主夫)の方は、「学生」や「専業主婦(主夫)」
- 派遣先が決まっている場合は、「派遣社員」と書き、派遣元と派遣先の両方を記入する
- 派遣先が決まっているけど勤務が始まっていない場合は、「派遣社員」と書き、予定を記入する
以上のように、無職だとしても職業欄に無職と書かない方法はあります。
しかし最終的にはカード会社の審査次第です。
審査基準はカード会社ごとに異なりますし、時期や状況によっても変わります。
無職でも審査に通った人もいますし、通らなかった人もいます。
後述しますが、無職の方は審査が比較的緩いクレジットカードを申し込んでみるといいかもしれません。
注意点は嘘は書かない
クレジットカードは信用に基づくサービスです。
無職であることや収入がないことを隠して申し込むと、カード会社から不信感を持たれる可能性が高くなります。
その結果、在籍確認や収入証明書の提出などを求められたり、審査に落ちたりするリスクが高まります。
虚偽申告が発覚した場合は、カード会社からブラックリストに登録されたり、信用情報機関に悪い記録が残ったりする恐れも。
これらは今後他のカード会社やローン会社での審査にも影響します。
無職であっても正直に申し込めば、審査に通る可能性はゼロではありません。
嘘をつかずに正直に申し込むことが、クレジットカードを作るための第一歩です。
そもそも無職がクレジットカードの審査に通るのか?
クレジットカードは、お金を借りるときに信用力が必要です。
無職で収入がない人は、信用力が低いと判断されて、カードを作ることができません。
カード会社は審査のときに収入源がないことがわかると、すぐに断ります。
一括払いだけでも、カード会社はお金を貸していることになりますから、返せないリスクが高いと思われるのです。
しかし無職でもクレジットカードを作れたという人もいます。それは、「無職」の定義や「返済能力」の判断によって変わります。
無職でもクレジットカードを作れる場合は以下のようなものです。
- 貯金がある
- 配偶者や家族に安定した収入がある
- 家族カードを利用する
- 学生カード等を利用する(未成年の場合)
これらの場合は本人に収入がなくても、他の方法で返済能力があると認められます。
貯金があれば、それを使って支払えます。
配偶者や家族に収入があれば、それを頼りにできます。
家族カードや学生カードは、親や本人の経済力が審査されます。
クレジットカードにおける無職とは仕事をしていないこと?
クレジットカードを作るには審査が必要。
審査では、お金を返せるかどうかをチェックします。
お金を返せるかどうかは、収入の有無で判断されます。
収入がない人は審査に落ちやすくなるでしょう。
でも仕事をしていない人が、全部無職だというわけではありません。
仕事をしていない人の中には、次のような場合があります。
- 学生や専業主婦(主夫)
- 年金受給者
- 家賃収入や投資収入などがある人
- 家業の手伝いをしている人
これらの人は仕事をしていなくても、他の方法で収入があったり、収入を得られる環境があったりするんです、
学生は親の扶養に入っていますし、専業主婦(主夫)は配偶者の収入に頼れます。
年金受給者は年金で暮らせますし、家賃収入や投資収入などもお金になるでしょう。
家業の手伝いをしている人は、給料をもらっていなくても家族従業員として扱われます。
だから、クレジットカードの審査では、「無職」の定義は単純じゃありません。
仕事をしていない人でも、お金を返せると認められれば、カードを作ることができるのです。
無職でもクレジットカードの審査に通る可能性がある場合
クレジットカードの審査では、お金を返せるかどうかを見ます。
お金を返せるかどうかは、収入があるかどうかで判断されます。
繰り返しますが、収入がない人は審査に通りにくくなります。
でも無職でもクレジットカードを作れるのは、家族や配偶者に収入がある場合や、貯金や年金などで生活できる場合です。
クレジットカードによっては「本人または配偶者に安定した収入のある方・学生の方」という申し込み資格が設定されているカードもあります。
そうしたカードの場合は、世帯全体の収入を合算した「世帯収入」が審査の基準になるのです。
無職でもクレジットカードを作れる可能性があるケースを以下に紹介します。
専業主婦(夫)
専業主婦(夫)の方でも、配偶者が安定した収入を得ていれば、クレジットカードを作れる可能性があります。
専業主婦(夫)の方は、本人収入はなくても、「世帯収入」や「配偶者の収入」という項目で配偶者の年収を記載することで、審査に有利になります。
ただし「本人収入は必須」というカードもありますので、その場合はパートやアルバイトに出ている方が作りやすいです。
クレジットカード会社ごとに申し込み基準が異なりますので、確認しましょう。
学生
学生の方もクレジットカードを作ることは可能です。
学生専用カードという選択肢があるのもご存知でしょう。
学生専用カードは在学中なら年会費無料やポイント還元率2倍などの特典があります。
限度額は10~30万円程度ですが、普段使いする分には十分です。
社会人になってからもそのまま一般カードに移行できたり、ゴールドカードを持たせてくれたりするメリットもあります。
学生の場合は、「18歳以上で学生の方(高校生を除く)」という申し込み条件となっており、安定した収入が必要な社会人とは別です。
ただし両親の収入やアルバイトの収入なども審査に影響します。
資産家、あるいは貯金がある
資産家や貯金が多い方も、クレジットカードを作れる可能性があります。
クレジットカードの申し込みの際に、「預貯金額」を記載する欄がある会社もあります。
その場合、預貯金額が多ければ多いほど審査にプラスになるでしょう。
貯金の有無は審査で重視されない説もある
クレジットカードを作るときには、貯金額を入力することが多いですが、それはあまり意味がないと言われています。
貯金額は自己申告なので、カード会社は確認できません。
貯金が多くても、審査に通りやすいとは限らないのです。
審査で大切なのは、職業や年収です。
カード会社は毎月の支払いができるかどうかを見ます。
安定した収入がある方が、審査に有利になります。
もちろん、貯金額が0円で無職だと、審査に通る可能性は低いです。
貯金額を偽ってクレカを作れたとしても、返済ができなければ意味がありません。
自分の貯蓄額は正直に申告しましょう。
家族カード
家族カードは、安定した収入のある会員がいれば、その家族に追加で発行できるクレジットカードです。
例えば、楽天カードを父が持っていた場合、妻や高校生以上の子供に同じ楽天カードを持たせることができます。
家族カードは本人会員と同じ券面・スペック・付帯サービスを共有できます。
本人会員がゴールドカードを持っている場合、家族カードもゴールドカードにできるのです。
家族カードは本人カードに紐づいた追加カードなので、カード本人の支払い状況などに問題なければ、ほぼ無審査で発行できます。
主婦(夫)の方や、学生の方も家族カードを検討しても良いでしょう。
無職がクレジットカードを作るのが難しい場合
無職でもクレジットカードを作れる場合があると言っても、作りづらい場合もあります。
それは、以下のような場合です。
- 扶養に入っておらず、各制度による受給もなく、収入もゼロ
- ギャンブルや宝くじで収入を得ている
- 他社借入れや支払遅延などが信用情報に残っている
- 住所が特定できない
これらの場合は、返済能力がないと判断されてしまいます。
信用情報に事故情報が残っていたりするため、審査に通る可能性はほとんどありません。
また勤務して数ヶ月程度の方や無職の配偶者や親を持つ方も、審査に落ちやすいです。
無職でクレジットカードを申し込む時のコツ
無職と言っても、人それぞれ事情が違いますよね。
引きこもりや介護、妊娠出産、転職活動、病気など、無職になった理由はさまざま。
だからと言って、無職だから絶対にクレジットカードが作れないというわけではありません。
でも、無職だと収入がないのでクレジットカードの審査は厳しくなります。
貯金や資産があっても、審査に通りにくいことは変わりません。
そこで無職でもクレジットカードを作りやすくするためのコツがあるんです。
何度も言いますが、ウソをついてバレると大変なことになります。
とにかく正直に申し込むことが大切です。
審査基準の緩いクレジットカードを選ぶ
クレジットカードを作るときには、どのカードに申し込むかが重要。
無職の方は審査基準の緩いカードを選ぶようにしましょう。
でもどのカードが緩いかは、カード会社は教えてくれません。
審査基準の緩いカードを探すコツは、カードの発行元を見ることです。
クレジットカードは国際ブランドと提携して発行されていますが、発行元によって3種類に分けられます。
- 銀行系
- 信販系
- 流通系
銀行系のカードは信頼性が高いですが、審査が厳しい。
無職の方におすすめなのは「流通系カード」です。
スーパーや百貨店、コンビニ、ネット通販などが発行する流通系クレジットカードは比較的発行しやすいです。
特に下記のクレカなどは専業主婦(主夫)や学生も対象にしているので無職でも発行しやすいです。
- 楽天カード
- イオンカード(WAON一体型)
- エポスカード
同時に複数のクレジットカードを申し込まない
クレジットカードの審査に通りたいからと言って、色々な会社に申し込むのはダメ。
特に短期間にたくさん申し込むと、お金に困っていると思われて逆効果です。
1つの会社に申し込んで落ちたら、半年くらい待ってから再申請しましょう。
申し込み履歴は半年間残りますから、それより早く申し込んでも無駄です。
審査が不安だから、数打ちゃ当たる的に何枚か同時に申し込んでおこう!的な考えは、やめてください。
クレジットカードの申し込み履歴は「信用情報」として共有されているんです。
他の会社にも申し込んでいることはバレてしまいます。
クレジットカードはお金を貸してもらうことですから、カード会社は返せるかどうかを見ます。
同時に複数のカードを申し込んでいると、「この人はお金に困っているのかな」と疑われて審査に落ちやすくなるんです。
審査基準はカードによって違いますから、他のカードに落ちても別のカードなら作れることもあります。
でも同時に複数のカードに申し込むと全ての審査に落ちる可能性が高いです。
1枚ずつ半年待ってから申し込むようにしましょう。
本人確認書類は顔写真つきで
クレジットカードを申し込むときには、本人確認書類が必要です。
できるだけ、顔写真がついた書類を使いましょう。
運転免許証やパスポートなどがおすすめです。
健康保険証や公共料金の明細書なども本人確認書類として使えるカードもありますが、信用度は低いと言われています。
職業欄は自営業か派遣社員にする
無職だと審査に通りにくいので、職業欄に無職と書かないようにしましょう。
でも無職でも簡単になれる職業があります。
自営業と派遣社員です。
自営業は開業届を出さなくてもいいです。
フリマサービスやネットオークション、株取引などで収入があれば、自営業として申し込めます。
派遣社員は派遣会社に登録するだけでいいです。派遣先が決まっていなくても、派遣社員として申し込めます。
無職の方は、自営業か派遣社員のどちらかを選んで申し込んでみてください。
ただし、ウソは絶対にだめですよ。
派遣先が決まっている場合は、派遣元と派遣先の両方を書きましょう。
派遣先が決まっているけど勤務が始まっていない場合は、予定を書くといいです。
派遣会社に登録することで、収入があることをアピールできます。
クレジットカードを作った後に無職になっても、すぐに解約されることはありません。
でも支払いを滞らせると、利用停止や強制解約になることもあります。
支払いはしっかり行なってください。
その他の職業欄記入例
- 日雇いアルバイトでも収入があれば「フリーター・アルバイト」
- 家業の手伝いをしていて収入がなくても「自営業(自由業)」
- 退職したばかりで失業手当をもらっている場合は「自営業(自由業)」
- 学生や専業主婦(主夫)の方は、「学生」や「専業主婦(主夫)」
失業手当をもらっている場合は「自営業(自由業)」と書いてもいいですが、前職の情報を書くのはダメです。
年収は最低でも100万円にする。見込みでOK
クレジットカードの審査では、年収が高いほど有利になります。
最低でも100万円は書くようにしましょう。
できれば200万円以上がベスト。
200万円は多くのカード会社が設定している基準額だからです。
200万円以下だと審査に落ちる可能性が高くなります。
年収を書くときには見込みでOKで、収入証明書は必要ありません。
過去1年間の給与や雇用保険、ネットオークションや株式投資などの収入を合計してもいいです。
アルバイトや派遣などで働き始めたばかりの場合は、月収×12ヶ月分で見込み年収を計算してください
ただし、ホントに嘘はつかないように。
明らかに収入に見合わない金額を書くと、「返済能力がない」と判断されて審査に不利になります。
退扶養や退職した無職の方は、配偶者や世帯主の年収を書きましょう。
カード会社によっては別欄に記入する場合もあります。
その場合は自分の収入欄には0円と書いてください。
世帯年収や貯蓄額を書くこともできるカードもあります。
これらの情報を書くことで、「支払い能力がある」とアピールできます。
ショッピング枠は少なく、キャッシング枠は0にする
クレジットカードの審査では、ショッピング枠とキャッシング枠の希望額も重要。
これらの枠は低いほど審査が通りやすくなります。
特にキャッシング枠は必ず0円(キャッシングなし)にしておきましょう。
キャッシング枠があると、借金をする可能性が高いと見なされて審査が厳しくなります。
キャッシング枠がなければ、「お金に困っていない」という印象を与えられます。
キャッシングも借金と同じですから、利用しないほうがよいでしょう。
カード審査をスムーズにするためにも、キャッシング枠は「0円」にするか「設定なし」にしておくことをおすすめします。
居住年数は繰上げで書いてもいい
居住年数は長ければ長いほど信用度が上がります。
居住年数を書くときには、少し繰り上げても構いません。
日付まで覚えている人は少ないでしょうから。
例えば3年6か月住んでいる場合は4年と書いても問題ありません。
でも5年なのに10年のように大幅に繰り上げるのはやめましょう。
固定電話があれば記載する
電話番号は固定電話の方が携帯電話よりも信用度が高くなります。
自宅に固定電話がある場合は、必ず記載してください。
携帯電話と固定電話の両方を書くこともできます。
2つの電話番号を書くことで、「夜逃げのリスクが低い」という印象を与えられるんです。
固定電話は自宅住所に設置されているものに限ります。
実家や職場の固定電話を書くのはNG。
自分が受け取れる電話番号を書きましょう。
クレジットヒストリーは良好にしておく
クレジットカードを持っている方は、過去のクレジットヒストリーをチェックする必要があります。
未払いや滞納があると、審査に悪影響を及ぼすからです。
クレジットカードの審査では、クレジットヒストリーが最も重視されます。
支払いをきちんとおこなっているかどうかで、信用度が変わってくるんです。
クレジットカードを持ったことがない方も、携帯電話やローンなどの利用履歴がクレジットヒストリーになります。
これらの支払いも滞らせないようにしましょう。
またクレジットヒストリーがない場合も審査に通りにくくなります。
これは、金融事故を起こしてクレジットヒストリーがリセットされた場合と区別がつかないからです。
金融事故とは、長期延滞や債務整理などのことです。
金融事故を起こすと、5年間はクレジットカードやローンなどを利用できません。
5年経つと、クレジットヒストリーは白紙に戻ります。
カード会社はクレジットヒストリーがない人が、金融事故を起こした人かどうか判断できません。
そのため、ある程度の年齢になってもクレジットヒストリーがない人は、審査に不利になります。
絶対にウソは書かない。ウソはヤバい
インターネットから申し込むと、クレジットカードの申し込みは簡単です。
職業や収入なども証明書を出さなくてもいいです。
「ウソをついてもバレないんじゃない……?」 と思う方もいるかもしれませんが、それは危険。
ウソをつくとバレてしまう可能性が高く、バレたら今後カードを作れなくなります。
実はクレジットカードを申し込むときに書く内容のほとんどは、「信用情報」として共有されています。
「信用情報機関」というところに集められて、カード会社が審査するときに見られるんです。
その中には、ウソをついたことやローンの延滞なども記録されています。
だからウソをついてもバレるのです。
ウソをついたことがバレると、その事実も信用情報に残ります。
それが原因で、今後数年間はクレジットカードを作れなくなるので、必ず本当のことだけを書きましょう。
無職でも審査に通りやすい【おすすめクレカ】5選+1
セゾンカード デジタル【国内初の完全ナンバーレスカード】

特徴
SAISON CARD Digital(セゾンカード デジタル)は、カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のクレジットカードです。
デジタルカードが最短5分で専用スマホアプリに発行されたあと、後日プラスチックカードが届きます。
カード番号や利用明細はスマートフォンアプリ「セゾンPortal」で確認できます。
また、お申し込み後最短5分でデジタルカードを発行し、オンラインショッピングや電子決済にすぐに利用できます。
年会費は永久無料で、国際ブランドはVisa、Mastercard、JCB、アメリカンエキスプレスから選べます。
基本情報
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA・Master・JCB・Amex |
還元率 | 0.5% |
ポイント種類 | 永久不滅ポイント |
マイル交換 | ANA・JAL |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
国内旅行保険 | なし |
海外旅行保険 | なし |
付帯サービス | カード不正利用補償、他多数 |
タッチ決済 | ID・QUICK Pay・Suica・Pasmo |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay |
最短発行時間 | 最短5分 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
メリット・デメリット
- ⭕️カード番号が券面にないため、盗み見やスキミングなどの不正利用を防ぐことができる。
- ⭕️スマホアプリでカード情報や利用明細を確認できるため、管理が簡単。
- ⭕️カードデザインを気分に合わせて変更できるため楽しい。
- ポイント還元率は0.5%と普通
こんな方におすすめ
- カード番号の盗み見やスキミングなどの不正利用を心配している人
- 年会費を無料で使いたい人
- スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人
- オンラインショッピングや電子決済をよく利用する人
- 年会費が永久無料で入会キャンペーンも豊富なカードを探している人
JCB カード W【18〜39歳限定でポイントが常に2倍以上】
特徴
JCBカードWは、18歳~39歳の方を対象とした、年会費永年無料でポイント還元率の高いクレジットカードです。
JCB一般カードのポイント還元率は、0.5%ですが、JCBカードWは2倍の1.0%なので、かなりのお得感です。
また【JCBカードW Plus L】という女性専用のカードも用意されており、女性向けの保険やサービス、優待などがあります。
カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のデザインでセキュリティ面でも安心できるでしょう。
16桁の番号などのカード情報や利用明細は、MyJCBアプリで確認ができます。
カード番号が券面に印字されている通常のカードもあります。
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
還元率 | 1.0% |
ポイント種類 | Oki-Dokiポイント |
マイル交換 | ANA・JAL |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料 |
国内旅行保険 | なし |
海外旅行保険 | 最高2,000万円、ショッピングガード保険最高100万円 |
付帯サービス | 利用通知や使いすぎ防止アラートの設定、他 |
タッチ決済 | QUICK Pay |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay |
最短発行時間 | ナンバーレスなら最短5分(9:00~20:00) |
申し込み条件 | 満18歳~39歳(高校生は除く) |
メリット・デメリット
- ⭕️最高100万円の海外ショッピングガード保険が付帯
- ⭕️最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
- ⭕️いつでもポイントが2倍
- ⭕️女性専用のJCBカードW plus Lがある
- 国内旅行の保険がない
- キャンペーン情報
キャンペーン情報
- 新規入会限定で、Amazonで買い物に利用すると最大10,000円キャッシュバック!(2023年9月30日まで)
- ・家族追加で最大4,000円キャッシュバック!
こんな方におすすめ
- 18歳~39歳で初めてクレジットカードを持ちたい人
- 年会費をずっと無料で使いたい人
- スターバックスやAmazon、セブンイレブンでよく買い物する人
- 入会キャンペーンも豊富なカードを探している人
- スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人
楽天カード【楽天ポイントがザクザク貯まる】

特徴
楽天カードの特徴でありいちばんのメリットは、年会費永年無料で楽天ポイントがザクザク貯まるところ。
楽天ポイントはマイルや他のポイントにも交換できるので、なにかと便利です。
勤務先への在籍確認の可能性も低いので気軽に入手できるクレジットカードとして人気です。
年会費も無料なのでスマホに登録しておいて使わなくても費用はかかりません。
楽天カードを楽天Payに登録することで、楽天ポイントを三重に獲得することができるんです。
複数カードを所有するカードのうち、絶対に持っておきたいカードでしょう。
基本情報
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA・Master・JCB・Amex |
還元率 | 1% |
ポイント種類 | 楽天ポイント |
マイル交換 | ANA |
ETCカード | 年会費550円(ダイアモンド・プラチナは無料) |
家族カード | 無料 |
国内旅行保険 | なし |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
付帯サービス | カード盗難保険など多数 |
タッチ決済 | VISA・Master・JCBはタッチ決済可能 |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay・楽天Pay・QUICPay |
最短発行時間 | 通常1週間〜10日前後 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
メリット・デメリット
- ⭕️楽天Payや楽天ポイントカードなどを合わせるとポイント三重取り可能
- ⭕️楽天ポイントの使い道や交換先が豊富
- ⭕️楽天市場の利用でいつでも還元率3.0%
- 公共料金の支払いでは還元率が0.2%に下がる
- 国内旅行傷害保険がない
- カード発行まで時間がかかる
キャンペーン情報
- 新規入会と利用で合計5,000ポイントもらえます
- 楽天ペイアプリを始めると最大1000ポイントがもらえる(2023年10月2日まで)
こんな方におすすめ
- 楽天市場や楽天トラベルなど楽天グループをよく利用する人
- とにかく楽天ポイントをたくさん貯めたい人
- 年会費をずっと無料で使いたい人
- クレジットカードの2枚持ちを考えている方
エポスカード【ポイントを2倍から30倍までアップ可能】

特徴
エポスカードは、入会金・年会費永年無料のクレジットカード。
最短即日発行が可能で、海外旅行保険が自動付帯されています。
国際ブランドはVisaで、カード番号が券面に印字されていない「完全ナンバーレス」のデザイン。
エポスポイントという独自のポイント制度があり、お買い物や家賃の支払いなどでポイントが貯まります。
エポスNetというオンラインサービスや、エポスアプリで、カード情報や利用明細を確認したり、ポイント交換やキャッシングなどの手続きができます。
基本情報
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
還元率 | 0.5% |
ポイント種類 | エポスポイント |
マイル交換 | ANA |
ETCカード | 無料 |
家族カード | なし |
国内旅行保険 | なし |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
付帯サービス | tsumiki証券で少額から投資 |
タッチ決済 | Visaタッチ決済・QUICPay |
スマホ決済 | Apple Pay・EPOS Pay |
最短発行時間 | 最短5分 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
メリット・デメリット
- ⭕️海外旅行保険が自動付帯されている
- ⭕️年4回のマルコとマルオの7日間で10%OFF
- ⭕️エポスポイントUPサイトに登録されたネットショップでの買い物をで、還元率2〜30倍にアップ
- ⭕️カード番号が券面にないため、盗み見やスキミングなどの不正利用を防止
- ⭕️家賃の支払いでもポイントが貯まる
- 基本の還元率は0.5%と低め・・・
キャンペーン情報
- スターバックス カードオンライン入金・オートチャージするとエポスポイントを2倍プレゼント
こんな方におすすめ
- マルイや優待を多く使う人
- 年会費をずっと無料で使いたい人
- 全国のさまざまな店舗で優待を受けたい人
- スマホアプリで簡単にカード情報や利用明細を確認したい人
イオンカード【イオングループでお得にお買い物ができる】
特徴
※イオンカードはネットやスマホアプリで、カード情報は確認できませんが、デジタルカードとして発行されるので掲載しました。
イオンカードは、クレジットカードと電子マネーWAONが一体となったカードです。
最短5分でデジタルカードが発行されて、すぐに利用することができ、後日プラスチックカードが届きます。
イオンモールやイオンのスーパーなどでの利用が多い方に特化しているんです。
WAON POINTは1P=1円で使え、イオングループのお店だけでなく、コンビニや飲食店などで使える便利な電子マネーです。
イオンカードセレクトは、イオン銀行を同時に申し込み、クレカ機能とキャッシュカード、WAONが一体のカードでとても便利です。
,基本情報
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA・Master・JCB |
還元率 | 0.5% |
ポイント種類 | WAON POINT |
マイル交換 | JAL |
ETCカード | 無料 |
家族カード | 無料(3枚まで) |
国内旅行保険 | なし |
海外旅行保険 | なし |
付帯サービス | ショッピングセーフティ保険 |
タッチ決済 | 対応 |
スマホ決済 | Apple Pay・AEON Pay・かながわPay |
最短発行時間 | 最短5分(21:30までの申し込み) |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
メリット・デメリット
- ⭕️イオングループの対象店舗でのご利用はいつでもポイント基本の2倍
- ⭕️毎月20日・30日は5%OFF
- ⭕️カード番号は裏面に記載されており覗き防止
- 旅行保険がない
こんな方におすすめ
- イオングループの店舗をよく使う人
- 旅行保険がないのでお買い物専用として使いたい人
- キャッシュカードと一体になったクレカを使いたい人
- 年会費をずっと無料で使いたい人
Nexus Card(ネクサスカード)

Nexus Card(ネクサスカード)は、前述したデポジット型クレジットカードです。
Nexus Cardは、18~19歳の学生(高校生を除く)やアルバイトの方も申し込みができます。
デメリットは事前にデポジット(保証金)を預けることでしょう。
デポジットの範囲は、5万円~200万円で、デポジットと同額がカードのご利用限度額となります。
【まとめ】
- 無職でもクレジットカードを作ることは可能
- 職業欄には無職、派遣社員、自営業、専業主婦(主夫)、学生、年金受給者などを書くことができる
- 自営業ならフリマサービスやネットオークションなどで収入があれば申し込める
- 派遣会社は登録だけで済むので、比較的簡単に職業を持つことができる
- 専業主婦(主夫)や学生は無職でもいい
- ウソをつかないことが重要
- 支払いを滞らせないようにすることが重要
無職だと書いてもいいが審査に通りにくいのが一般的
職業欄には無職と書くことができますが、それだけでは審査に通りにくいでしょう。
自営業と書く場合は、フリマサービスやネットオークション、不動産や投資などで収入があることを証明する必要があります。
派遣社員になってから申し込む場合は、派遣会社への登録だけで済むので、比較的簡単に職業を持つことが可能です。
専業主婦(主夫)、学生、年金受給者などと書く場合は、配偶者や親の収入や年金や預貯金などを審査に考慮してもらえます。
扶養に入っておらず各制度による受給もなく、収入もゼロ、ギャンブルなどで収入を得ている場合は、返済能力がないと判断されます。
そのため審査に通る可能性はほとんどありません。
クレカ申し込み時のコツ
職業欄の他にクレカ申し込み時のコツも紹介しました。
- 審査基準の緩いクレジットカードを選ぶ
- 同時に複数のクレジットカードを申し込まない
- 本人確認書類は顔写真つきで
- 職業欄は自営業か派遣社員にする
- 年収は最低でも100万円にする。見込みでOK
- ショッピング枠は少なく、キャッシング枠は0にする
- 居住年数は繰上げで書いてもいい
- 固定電話があれば記載する
- クレジットヒストリーは良好にしておく
虚偽申告しないことが重要
職業を偽ったり、収入を多く虚偽申告して、嘘がバレると信用情報に悪影響を与えたり、法的トラブルに発展する恐れがあります。
また、クレジットカードを作った後も支払いを滞らせないようにすることが大切です。
支払いができないと利用停止や強制解約になることもあります。
以上のように、無職でもクレジットカードを作れますが注意点も多いですね。
【Q&A】
- Q無職の方がクレジットカードを作成する際職業欄にどのように記入すればよいですか?
- A
無職の方が、無職と記入しても一般的には審査に通りにくいでしょう。
しかし自営業や派遣社員として収入があることを証明できれば、無職と書かずに申し込めます。
専業主婦(夫)や学生なら、「専業主婦(夫)」や「学生」と記入してください。
- Q無職の方でもクレジットカードを作りやすい会社はありますか?
- A
無職の方におすすめなのは「流通系カード」。
スーパーや百貨店、コンビニ、ネット通販などが発行する流通系クレジットカードは比較的発行しやすいです。
特に楽天カードやイオンカード(WAON一体型)、エポスカードなどは無職でも発行しやすいです。
- Q無職でクレジットカードを作成する際収入欄にどのように記入すればよいですか?
- A
年収は最低でも100万円にしたり、見込みでOKで、収入証明書は必要ありません。
過去1年間の給与や雇用保険、ネットオークションや株式投資などの収入を合計してもいいです。
アルバイトや派遣などで働き始めたばかりの場合は、月収×12ヶ月分で見込み年収を計算してください。
- Q楽天カードは、無職でも職業欄に記入できますか?
- A
楽天カードの職業選択欄には「お勤めされていない方」とあるので、無職の方はそちらを選択してください。
専業主婦(主夫)は「お勤めされていない方」、学生は「学生」と記入もしくは選択してください。